もう4年。あっと言う間に過ぎました。
マクドナルドはうすでのお掃除ボランティア活動も一年以上過ぎました。
朝9時から12時までのボランティアなので、朝7時に家を出て、電車で二駅移動し、駅近辺の珈琲チェーン店で朝刊を読みながら、モーニングを食べて、更にバスで移動します。
帰りはバス・電車は利用せず、歩いて自宅まで帰ります。昼食は、帰宅途中、いろいろなお店を捜して昼食を食べるのが楽しみの一つになっています。徒歩ですと二時間くらいかかりますが、程よい運動になっています。犬を散歩に連れている人達にも出くわします。犬のしぐさは可愛いです。昼食を途中で食べて、夕食の食材をスーパーで買って、帰宅するので、午後3時頃自宅マンションに着きます。
朝7時の最寄り駅。出勤のサラリーマンで駅構内は人で溢れています。
私もサラリーマン時代にはこの中の一人でした。定年まで良く頑張ったなぁと思うと共に何か不思議な感覚になります。働いていた時は、これが当たり前の生活と思っていましたが、定年後の今、駅構内やバスを待っている時のサラリーマンの人達を見ていると『毎日、お疲れ様』と思います。
今、ボランティア活動は3つになりました。
この3つの活動日を合わせるとおおよそ一週間になります。一か月が四週間なので、1/4をボランティア活動に充てていることになります。
習い事は、ピアノ教室と英会話教室。
ピアノは大体毎日自宅で練習しています。英会話は、前日に2時間くらい予習しています。
食事は自炊が多く、外食はあまりしません。食器を洗うのが面倒です。外食なら食器を洗う必要もないのですが、やはり生活費を抑えるには自炊が良いです。
珈琲チェーン店で片隅の席に座って目立たないように、読書をするのが好きです。
ボランティア活動と習い事以外では、殆ど会話はありません。ちょっと寂しいですが・・・。
自宅マンションはペット可なのですが、一人でペットを飼う自信はありません。
時々Youtube,Tiktokで飼い犬を見ます。しぐさが可愛くて、癒されます。
今日は、午後2時から4時半までフードパントリーのボランティアです。
昨日のニュースで、米国はウクライナとロシアの停戦協議が進展しないのなら、手を引くと勝手な事を言い始めました。フードパントリーではウクライナから避難している女性が2名居ます。日本での生活はとても大変です。私も4年半インドに駐在した事があるので、生活をする大変さが判ります。一日も早くこの戦争が終わって、平和がウクライナにも訪れて、母国に帰れる日を願っています。