ですが、今回はかなり精神的にきつかったです。
元本割れはしなかったので、それは良かったです。このトランプ関税が、落ち着くまで、最低でも2年くらいかかるかも?その間は元金を抑えめにして、ポートフォリオを組みなおしました。
かなりの損失となり、額は軽くコロナ禍の時を超えました。コロナ禍では大規模な政府介入のお陰で、直ぐに損失分は回収できましたが、今回ばかりは米国自体がウイルスのようなもので、政府介入はありません。回復するまでには最低でも2年くらいはかかると予想しています。
それにしても、友好国も容赦なく、関税をかけ、財務省が提示した関税式で計算方法を間違えているし(*1)、その日、その日で言っていることを覆したり、まるで朝令暮改政府です。
*1;正しい計算結果は日本の場合、6%程度。
少しずつ共和党内では、この状況を憂慮する議員が出始めています。
これだけ株価が乱高下して、故意に政府がこの状況を判っていて追加関税をしているのであれば、これは明らかに政府によるインサイダー取引です。例えば、何の前触れもなく90日間の追加関税停止をすれば株価は安堵感から急上昇することは容易に判ります。トランプを始め、廻りのブレーンはこのインサイダー取引で大儲けしているのではないかと勘ぐってしまいます。そうであれば国家反逆罪にも匹敵するのでは?インサイダー取引は、個人がやると逮捕され、政府が行うと何のお咎めもなし。
米中の貿易戦争は「壮大なチキンゲーム」 前米国務長官が懸念

米国のブリンケン前国務長官=2023年1月11日、秋山信一撮影
バイデン前米政権で国務長官を務めたアントニー・ブリンケン氏が、9日放送の米CNBCのインタビューで、トランプ政権の関税政策を巡り、中国と追加関税の応酬が続く現状を「壮大なチキンゲーム」と表現し、悪循環から抜け出す必要性を訴えた。
CNBCによると、1月の退任後、ブリンケン氏がメディアのインタビューに応じるのは初めて。
ブリンケン氏は、トランプ政権の「相互関税」について、「米国が世界と対立しているように見える。『米国第一主義』から『米国単独主義』へ向かっている」と指摘。同盟国や友好国に念頭に「協力して問題に対処すべき国々を遠ざけるだけではなく、中国に近づけている」と懸念を示した。一方、米中の貿易戦争が過熱する現状について「中国の習近平国家主席も『引き下がった』とみなされると難しい立場になる」との見方を示した。
4年間の国務長官の任期で最も親密なパートナー国は日本とドイツだったとしたうえで「協力の基盤である信頼が疑問視されている」と危機感を表した。【飯田憲】