”機は熟せり”クリフトン年代記 第6部<後編> ジェフリー・アーチャー著

①ハリー・クリフトン
ハリー・クリフトンが投獄されているアナトーリィ・ババコフの代わりに発行した『アンクル・ジョー』
がノーベル文学賞を受賞する事になる。残念ながら、ババコフは受賞前に心臓病で他界してしまう。
代わりに、ババコフの妻アナトーリィ・ババコフ、ハリー、エマがスウェーデンのストックホルムで開催
される授賞式に参加し、ハリーは授賞式で名演説を行う。
その後、ソビエト政府から、ババコフの葬儀の参列を許され、アナトーリィ・ババコフは、葬儀に参加後、
米国へ帰らず、そのままソビエトに滞在する事を決意する。
ハリー、エマ帰途に就く為、空港へ行き、そこで以前、ハリーがモスクワへ行った際、
いろいろとあったマリンキン大佐に再会し、贈り物をもらう。
飛行機の中でその贈り物を確認すると、ソビエト政府がハリーから押収し、すでに燃やしてしまった
と思われていた『アンクルジョー』であった。

②カリン・ベンジャリー
ジェイルズ・バリントン恋人であるカリンは実は東ドイツの諜報機関”シュタージ”に所属するスパイである。
英国のMI-6もそれはお見通しであり、カリンに二重スパイになるよう打診する。
しかし、その事が、”シュタージ”にバレてしまい、カリンの上司であるペンジュリーによって射殺されてしまう。

③ヴァージニア・フェンウイック
相変わらずの悪事を行う。
虚偽証言の工作、企業乗っ取り、裁判の不正操作、私怨による陰謀

④セバスチャン
一度は別れたサマンサとよりを戻し、結婚することになる。やはりジェシカは、セバスチャンの実娘であった。

⑤ハキム・ビシュラ
空港でヘロインの運び屋と疑惑をかけられ、留置場に入れられてしまう。
裁判では彼に不利な証言もあり、陪審員による最終判決は余談を許さない状況であったが、
上級税関職員の証言で、客室乗務員が、大金を見返りにラゴスからロンドン行のナイジェリア・エアウエイズ
のファーストクラスの乗客のバッグに13オンスのヘロインを忍び込ませたことを認め、そのバッグには
HB(ハキム・ビシュラ)というイニシャルが入っていた。大金を与えた黒幕は、エイドリアン・スローン。

私がボランティア活動に参加する理由

一番の理由は、定年退職後に孤立化しない為に社会と接点を持っていたいという理由です。

習い事(ピアノレッスン、英会話教室)は、自分の趣味の為。

再雇用は、半年で辞めました。半年働いたのは、税金対策の為でした。

働かないで済むだけの資産は確保出来たので、自分の為だけに時間を使うのではなく、何か社会に貢献できる活動をしてみたかったからです。

ボランティア活動に参加して数年経ちます。健康でいられる限り、このボランティア活動を止める気持ちはありません。

今では、いろいろと新たなボランティア活動のお誘いもあって楽しいです。

ボランティア活動の良い処は、一回の活動時間にもあります。

今、一番時間を拘束されるボランティア活動でも3時間です。また一週間で2~3日の活動です。

これが長続きする理由であることは間違えありません。

還暦も過ぎ、社会人時代のような5日間で8時間拘束は疲れてしまいます。

残業や土日拘束はもう無理です。

いい塩梅にボランティア活動が出来ているのが長続きのコツだと思います。

公式:鬼太郎茶屋

【公式】鬼太郎茶屋 on X: “【お知らせ】 22周年イベントに鬼太郎が… \\🎊サプライズ登場🎊// 登場日:10月4日(土)📅 場所:布多天神社 (鬼太郎茶屋から徒歩5分) 時間:13時 & 15時🕒 (各回30分程度) 一緒に写真を撮って 鬼太郎と楽しもうね~✨❣ https://t.co/F3ktNF8M7r”

緊張しました。

人間ドックで腫瘍マーカー(血液検査)を受け、Span-1=55で基準値30を越えており、膵臓癌の可能性を疑われ、CT検査をし、今日その診断結果を聞きに病院へ行きました。待っている間、流石に緊張しました。

結果は、問題ありませんでした。ネットで気になって、調べたのですが、膵臓癌の検査では、CA19の値が重要でこれが基準値を越えているとおおよそ7割の可能性で陽性だそうです。

私のCA19の値は、基準値よりかなり下回っていたので安心材料にはなっていました。また、血糖値も問題なく、アルコールも殆ど飲みません。親族にも私が知る限り、膵臓癌の人はいません。週2〜3回のスポーツジムでの運動は、14年続けています。

とにかく、何も問題なくて本来に良かったです。

健康第一。

お彼岸

お寺に付け届けとお菓子を持参。その後、両親のお墓参り。

スポーツジムでクロストレーナーを使って50分間、有酸素運動。

6.7メッツとは?

👍**METs(メッツ)**は、運動強度を表す単位で、1 MET = 安静時(座っている時など)の酸素消費量(約3.5ml/kg/分)に相当します。

—6.7METs の強度は?

中強度と高強度の間〜高強度寄りにあたります。(一般に「中強度:3〜6METs」「高強度:6METs以上」とされることが多いです)

—例として 6.7METs に近い運動

ジョギング(時速 8km 前後)

水泳(ゆっくりクロール)

テニス(シングルス)

サイクリング(時速16〜20km)

階段をやや速く上る

—体感でいうと息が弾み、会話は短いフレーズなら可能だが、長く話すのは難しい

少し汗をかく、心拍数も上がって「しっかり運動している」と感じるレベルです。

—👉もし健康管理目的かトレーニング目的かによって、推奨される運動強度は変わりますが、6.7METsは「体力向上」にもしっかり効くレベルの強度と考えてよいです。

フードパントリー

今日は、午後2時〜4時半までフードパントリーに参加。立ちっぱなしで疲れました。利用世帯は、32世帯でした。

次回のフードパントリーは、10/18(土)の予定。

明日からお天気は、回復するようなのでお彼岸でもあるので、お寺へ付け届け、お菓子を持参して、両親のお墓参り。