ヤクルト対DeNA

フジTV oneで、ヤクルト対DeNA戦をTV観戦。DeNAの一方的な試合運びでツマラナイ試合でした。唯一、盛り上がったのは、9回表のヤクルトの守備で内野手の北村選手が投手として投げた事です。1点取られてしまいましたが、その前に投げた投手よりもDeNA打線を抑えていたのが笑えました。

基礎は大切。

何を始めるにしても基礎は、大切です。

ピアノ教室に通い始めたのが、2019年8月から。6年経ちました。お陰様でべートーベン 月光第一楽章、ショパン ノクターン20番はとりあえず弾けるようになりましたが、どうも私個人としては、プロのピアニストのように滑らかに間違える事なく弾けないという事実を受け入れる事が出来ません。ピアノの先生も勿論その事には気づいていました。

この悩みを先生に話をしました。まだ基礎的な練習を十分に熟していない事が分かりました。何か、受験生が難しい問題ばかりを解いて自己満足しているようで、結局一捻りした問題には、全く歯が立たないのと似た状況のような感じでした。そういえば、ショパンコンクールに出るピアニストが、コンクールの前日には、ショパンの曲ではなく、指の動きを確認する為、基礎練習しかしないとある番組で言っていた事を思い出しました。確かに基礎練習は退屈な練習になりがちですが、そういう時は、基礎練習といつもの練習を交互にしたりしています。

不思議な事に、基礎練習をした後、いつもの練習をすると、途中でつっかえてしまう箇所もたまにつっかえずに弾ける場合もあります。

Chord transitionも以前と比べて滑らかに弾けるようになってきました。

やっぱり、基礎練習は必須でとても大切。

精密検査結果待ち。

なんか落ち着きません。結果を聞くまでは。

午前中、人間ドックを受けた病院で造影CT検査をしました。

午後は、借りていたCDを返却する為、地元図書館へ行き、帰る途中で予約してあった足つぼマッサージを受けました。

気持ち良かったです。

近所の救急病院

毎年受ける人間ドックは、自宅から歩いて5分の救急病院です。今回は、外科で精密検査を受けます。病院のホームぺージには、医師の出身大学が記載されており、それを確認したら、

横浜市立大、自治医科大、東京大でした。

皆、名門医学部出身。

なんとか勝ちました。

昨日のヤクルト対中日戦。

神宮球場。

9回表の守備でははらはらしながら見ていました。最後の打者を三振に切って取ってゲームセット。

今日は、夕方6時から自宅でTV野球観戦。

やはり歳を取っていくと医療費が膨らみます。

今年の今までの大きな医療費。

人間ドッグ 約11万円。(地元の保険センターに申請すると1万円の補助あり)

歯科のセラミック被せ物 約10万円。

帯状疱疹予防接種(2回分)2万円。

これ以外に、毎月通っている医院の出費が約6~7千円/月。

人間ドッグは、お勧めです。人間ドッグをしないと、初期症状が出ないと病院へは行きませんが、人間ドッグでは初期症状が出る前に怪しい処が指定できます。再検査とかめんどくさいかもしれませんが、早期発見・治療に繋がります。

GDP上方修正 年2.2%増

4〜6月の改定値。個人消費が拡大。

経常黒字 2兆6843億円

貿易は、赤字1894億円

モノの輸出額から輸入額を引いた貿易収支は、1894億円の赤字。前年度より2700億円縮小。

輸入額が、7.4%減の9兆1956億円

輸出額が、4.9%減の9兆63億円

輸出額-輸入額≈1894億円

今日は、朝から

医療機関巡り。

近所の救急病院で受けた人間ドックの結果で精密検査が必要という事でまず医師と面談。造影CT検査の予約。

毎月1回の眼科受診。

帯状疱疹2回目の予防注射。