死もまた我等なり ジェフリー・アーチャー著クリントン年代記 第二部

ハリーは刑務所に服役することとなった。
同じ刑務所に服役中のマックス・ロイドと知り合う。
ハリーは、獄中で日記を記すことにした。マックスは、その日記が面白く
毎回ハリーの日記を見せてもらう。マックスの出所が決まり、マックスはハリーに
今後も日記を手紙として自分宛に送ってもらうようにお願いをする。
マックスは出所後、ハリーの日記をあたかも自分が書いたものとして出版する。
これが米国のみならず英国でも大ヒットする。
ハリーが書いた母メイジ―宛ての手紙は確かにメイジ―に手渡されたが、メイジ―は
文字が読めない。手紙をそのままにしておいた処、メイジ―の兄スタン・タンコック
がその手紙を読んでしまう。
タンコックは手紙の内容をヒューゴ・バリントンに話してしまう。
ヒューゴはタンコックからその手紙を高額で買い取り、燃やしてしまう。

一方、エマは、ハリーがUボートで英国船が撃沈され、その後、運よく米国艦隊に助けられた
のではないか?と疑問を持ち、米国を訪問する。
いくつかの手がかりを得る。
同時にマックスが出版している日記の内容がハリーの人生と酷似していることから、この日記はハリーが書いたものではないかと疑う。
幾つかの証拠を手に入れ、最終的にマックスはこの事を認める。

ヒューゴ―には娘エマ以外にもう一人の娘が居た。
オルガ・クラシ―ナとの間に出来た子である。
結局、オルガとヒューゴは言い争いになり、オルガはヒューゴをペーパーナイフで殺害してしまう。
その後、自分は列車に飛び込み、自らの命に終止符を打つ。

ハリーは出所後、米軍に入隊する。ここでも重症を負いながらも敵と戦い、晴れて自由の身となる。
エマと再会し、息子に始めて会う。
ハリーはそのまま文筆活動を続ける。
ハーヴェイ卿により、亡くなったヒューゴーの後を誰が引き継ぐか裁判が行われる。
ハリーは元々、後を継ぐ気持ちはなく、弟であるジェイルズに譲るつもり。
しかし、ハリーはヒューゴ―の実子である証拠が続々と示される。
・色盲である事。
・メイジ―RH-、ヒューゴ―RH- そしてハリーRH-
・メイジーとヒューゴが関係を持ってハリーが生まれるまで9か月。一方、実父と言っている男とは6か月。
裁判の判決はいかに?(第三部へ続く)

世界終末時計 過去最短の89秒。

8月15日は、日本の終戦(敗戦日)私の親世代は、まさしく戦場で敵国と戦った世代。いままで、イスラエルとアラブ諸国との中東戦争、米ソの腹の探り合いは、日本には、それほど影響はないと漠然とした安心感がありました。しかし、ウクライナへのロシア侵攻にはド肝をぬかれました。確かに日本人の戦争に対する意識は、変わったと思います。中国の台湾への侵攻も現実味を以前より増してきました。新聞各紙の『今後、日本は、戦争に巻き込まれる可能性は、あるか?』という質問に、8割の人が可能性ありと回答しています。

『百年の孤独』

NHK BS アナザーストーリーで『百年の孤独』特集を観ました。
作者は、ガブリエル・ガルシア・マルケス。
世界中で大ヒットした小説。後に彼はノーベル文学賞を受賞しました。
この作品は私が大学生の時に読んだ小説。
簡単に言ってしまえば、ホラ吹きの話であり、
ある自由な国を求めて、移住して来た人々が100年後に滅びるという話です。
とにかく面白い小説。
ホセ・アルカディオ・ブエンディアとウルスラ・イグアランを始祖とするブエンディア一族が蜃気楼の村マコンドを創設し、隆盛を迎えながらも、やがて滅亡するまでの100年間を舞台としています。

私がこの”百年の孤独”という小説を知ったきっかけは、
1979年に放送されたNHK教育テレビ(今はEテレ)「若い広場」の「マイブック」というコーナーで、
阿部公房が出て、この作品は絶対に読まなければいけない小説であると力説をしたからです。
因みに、聞き手役は、”さいとうともこ”という若い女優さんでした。

私は、高校生の時から阿部公房の作品が好きで、よく読んでいました。
阿部公房の作品も言ってしまえば、ホラ吹きの話です。(笑)
これを文学的に言うと”理不尽な世界”というそうです。
そういえば、カフカの作品も好きでした。
当時は若かったので、どう考えてもそりゃありえへんだろうっていう小説を読むのが好きでした。
文庫本も出版されたので、是非、手に取って読んでください。
決して、失望はしないと思います。

特に”マコンド”村のウルスラの行動は不可思議でした。

ありがとうございます!

やった~。水道料金が安くなっています。

通常なら3194円ですが、何と請求金額は、620円。

補助ありがとうございます。助かります。

腹痛でダウン

日曜日の夕方からお腹の調子が悪くなり、腹痛で寝ていました。

2日間ベッドで寝ていたら徐々に復活しました。毎回思うのですが、睡眠の力って凄すぎです。

今日は、これから地元図書館の学習部屋で

9:15〜13:15 英検準1級の試験対策です。

若い頃は、スポンジが、水を吸収するくらい勢いがあった暗記力は、今は、姿を消し、とにかく何度も何度も繰り返して覚えるしか良い手はありません。これは、ピアノの反復練習に似ています。

今もこうやって何かに挑戦出来る事をとても感謝しています。

All the best.