進路を選択できる幸せ

少なくとも、日本では、自分の進路を選択出来る自由があります。

ユニセフのマンスリーサポートプログラムに微力ながら加入しています。

活動内容の報告が時々郵送されてきます。まだまだ世界では、自分の進路さえ選択出来ない子供たちが大勢いる事を改めてこの報告書の記事を読んで思い知らされます。

今日は比較的忙しく過ごしました。

雨で寒くて、寒の戻りの一日。

午前中 ボランティアの月例会まで時間があったので一時間ほどピアノ練習。

ボランティア月例会に参加。4/1ということもあり社協の担当者の人事異動がありました。

自宅へ帰宅後、昼食を取って、少し時間があったので30分ほどピアノ練習。

電車で移動してピアノ教室に参加。

『よく練習していますね。』という先生のお言葉が嬉しかったです。

帰宅して、一駅歩いて、スポーツジムで50分運動。シャワーを浴びて帰宅。

今日は、充実した一日でした。

1984.4/1

私が社会人になった日。まさか定年まで一切の転職もなく同じ会社で働くとは思ってもいませんでした。特に居心地が良かった訳ではありませんでした。

社会人は、朝早く起きて、夜遅くまで仕事。

せっかくの休日は、寝貯め。

当時考えられなかったほど、職場環境は改善されたと思います。当時は、目下の意見は、シカト。死ぬまで頑張って働け!等、今では、一発でアウトなパワハラ発言は、日常茶飯事。

何度会社を辞めようかと思いました。

1984.4.1私の社会人スタートの日。スーツ着て朝早く起きて入社式を迎えました。

当時、MTVでヒットしていた曲

Wangchung – Dance all days.

私のボランティア活動の原点

なんて書くと偉そうにみえてしまい、申し訳ありません。今日からNHK朝の連ドラで『あんぱん』が始まりました。あのアンパンマンを産み出した漫画家の話です。

私も時々、甥っ子・姪っ子が遊びに来た時にアンパンマンをTVで一緒に見ました。

その中の一場面でアンパンマンがお腹を空かした人に自分の頭を千切って渡すシーンがありました。何故かこのシーンが鮮明に記憶に残っていていつかは、ボランティア活動に参加したいと言う気持ちが強くなって行きました。

アンパンマンは、私のボランティア活動の原点となりました。

ヤクルト3連敗。

試合をTVで見ていても、勝てる雰囲気が全然ない。

3/28(金) 5点リードして逆転された時から試合運びの流れが悪い。

来週からの神宮でのホームゲームで何とか踏ん張って勝利を目指して欲しい。